耳の仕組み

人工内耳をより理解するために、まず耳や難聴について説明します。


構造と聴こえ


1.耳の構造

私たちの耳は大きく3つの部分に分けられます。



外耳:音を集めて、中耳に伝える

 

耳介:

いわゆる「耳」の部分で音を集める役割を担います。音の方向感の認識にも役立っています。

 

外耳道:

「耳の穴」の部分です。音を鼓膜へ 運ぶための通路です。



中耳:音を増幅させて、内耳に伝える

 

鼓膜:

外耳と中耳をわける薄い膜です。音の情報を空気の振動から機械的な動き(膜の振動)に変えます。

 

耳小骨:

鼓膜の振動を増幅して内耳に伝える小さな骨です。ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨の3つの骨がつながっています。



中耳:音の情報を電気信号に変換する

 

蝸牛:

かたつむりのような形をした器官で音の情報を神経や脳が受け取れるように電気信号に変換しています。

 

蝸牛神経:

変換された電気信号を脳に伝える神経です。



蝸牛の断面図

 

鼓室階:

人工内耳の電極が入る部分です。

 

コルチ器(ラセン器):

音を電気信号に変換する器官です。



コルチ器

 

有毛細胞:

聴毛と呼ばれる毛が生えている細胞で、音の振動によって聴毛が揺れると電気信号を発生させます。

 

蝸牛神経:

有毛細胞で発生した電気信号を脳へ伝えます。

2.聴こえのしくみ


音が外耳に入り鼓膜を振動させます。


鼓膜の振動が耳小骨に伝わり増幅され、蝸牛に振動を伝えます。


蝸牛内のリンパ液も振動し、有毛細胞によって振動が電気信号に変換されます。


電気信号は蝸牛神経を伝わり脳に運ばれ音として認識されます。



難聴について

1.難聴の程度

難聴の程度は聴力レベル(単位:dBHL)で分けられます。聴力レベルはそれぞれの人が聞き取れる最も小さな音の大きさを表しています。難聴の程度の分類は様々な分類方法がありますが、一般的な分類を紹介いたします。


2.難聴の種類

難聴は原因部分によって大きく4つに分けられます。
※ここに記載されている原因や治療法は一部です。 詳しくは病院の先生にお問い合わせください。


①伝音性難聴

外耳・中耳の障害によって起こる難聴です。音が内耳にうまく伝わらない状態で、難聴の程度は軽度~中等度の場合が多いです。


【原因】

  • 中耳炎
  • 外傷(鼓膜穿孔、耳小骨離断など)
  • 奇形(小耳症、外耳道閉鎖など) など

【治療・対応】

  • 薬物療法、手術によって改善することが多い
  • 補聴器



②感音性難聴

内耳の障害によって起こる難聴です。音を電気信号にうまく変換できない状態で、難聴の程度は軽度~重度までさまざまです。音が聞こえにくくなるだけでなく、音が

こもっているように感じたり、歪んで聞こえたりもします。


【原因】

  • 加齢(加齢性難聴)
  • 感染症(ムンプス、風疹、麻疹、髄膜炎、など) 
  • 先天性/遺伝性難聴 など

【治療・対応】

  • 高度難聴では補聴器の装用効果に個人差がある
  • 人工内耳


③混合性難聴

伝音性難聴と感音性難聴が組み合わされた難聴です



④後迷路性難聴

蝸牛以降の神経の障害によって起こる難聴です。電気信号に変換された音の情報を脳まで運べない状態です。難聴の程度は軽度~重度までさまざまです





D000026720